代表 | 平嶋 将次 (ヒラシマ マサシ) | |
---|---|---|
略歴 |
|
![]() |
所属 | 全国社会保険労務士会連合会(登録番号13070542) 東京都社会保険労務士会 大田支部 副支部長(監督署担当) (労働保険事務組合)東京都中小企業労働福祉協会 理事長 日本FP協会会員 NPO法人アクティブ・シニア・クラブ理事 一般社団法人 総合法務 代表理事 中小企業福祉事業団 幹事社労士 |
---|---|
資格 | 特定社会保険労務士(紛争解決手続代理業務資格) 商工会議所認定ビジネス法務エキスパート 年金アドバイザー AFP(ファイナンシャルプランナー) 日商簿記検定2級 |
趣味 | 旅行・写真・日本酒の利き酒 |
将来の夢 | わさび田でワサビを栽培すること |
好きな食べ物 好きな香辛料 好きなお酒 好きな言葉 |
パスタ料理 ワサビ 何でも 巧詐は拙誠に如かず |
サラリーマン時代、自他を問わず様々な場面で人事労務管理上の問題を目の当たりにしてきました。配置転換をめぐって毎日のように統括部長ともめていた同僚、顧客に暴言を吐いたり服装がだらしないなど、規律を守らずいつも注意を受けていた同僚、残業代の計算方法が不透明で、職場代表で総務部へ抗議したうえ、役所に駆けこんだ私(苦笑)、職務評価の仕方で頭を悩ましていた直属の上司、終業時刻後の残業で不満を漏らす同僚、処遇に不満で士気が上がらずヤル気のない職場、有給休暇の取得を巡って退職後に訴訟を起こした同じ会社の従業員、等々・・ 枚挙にいとまがありませんでした。
私はヒトに関する問題が職場に与える影響や、事態の収拾に努めながらも十分な対処法に難儀する自分の力不足・知識の無さを痛感すると同時に、労務管理の重要性を強く感じながら仕事を続けていました。
そんな折、「ヒト」に関する問題を取り扱う唯一の国家資格といわれる社会保険労務士に関心を持ち始め、この資格を活かして人事労務管理に関して深く掘り下げて研究することが、職場のトラブルの解決、適正な人事評価の実施、活力ある職場作りのために必要不可欠なのではないかと考えたのが資格取得のきっかけでした。
今の立場で当時の問題を思い返してみると、まったく違った形で問題点を捉え直し、適切な解決方法を見いだせていたかもしれないと少し残念な気持ちになることもあります。
これまでの実体験や資格取得・実務経験を通じて得られた知識・ノウハウ等を、現在直面する問題で悩んでおられる企業の皆様のお役に立てていただければと思う次第です。